DuckDuckGo

DuckDuckGoはDuckDuckGo, Inc.が運営する検索エンジン(2008~)。プライバシー保護に重きを置き、利用履歴などを記録・保存しない。そのため、自分の興味や嗜好に関係するサイトばかりが上位に表示されるような事態(フィルターバブル)を避ることも目的としている。また、検索欄にて「!」を記入し、その後ろに指定された有名サイトの頭文字等を入れてからキーワードを入れると、そのサイト内の該当ページを表示できる「!Bang」コマンドという機能がある(たとえば「!ajp カメラ」と入れるとamazon.co.jpでのカメラの検索結果ページが表示される)。検索結果画面で日本のチェックをオンにすれば日本語の検索に対応した結果に切り替わる。
ちなみに、フリーのブラウザで最強の匿名性をほこるTor Browser(トーアブラウザ)でも検索エンジンにはこのDuckDuckGoが採用されている(おそらくDuckDuckGoだけではIPアドレスの追跡などには耐えられないので、独自のサーバーを切り替えながら接続するTor Browserと合わせると匿名性を高めることができると思われる。ただしこれはセキュリティが完璧になるという意味でも、完璧な匿名性を得ることができるわけでもないことに注意)
genre:サーチエンジン
ニュース
- DuckDuckGoの新機能は「AI画像」をブロックできる!画像検索の手間を大幅カット - ライフハッカー・ジャパン
- ネットにあふれるAI画像を「検索結果から除外」する機能、DuckDuckGo が実装 - MSN
- ネットにあふれるAI画像を「検索結果から除外」する機能、DuckDuckGoが実装 - CNET Japan
- ネットにあふれるAI画像を「検索結果から除外」する機能、DuckDuckGoが実装 - au Webポータル
- DuckDuckGo、画像検索結果からAI生成画像を除外できる機能を追加 - ZDNET Japan
- DuckDuckGoブラウザはAI製の画像を非表示にする機能を作成します - VOI.ID
- プライバシー重視のブラウザ「DuckDuckGo」に詐欺ブロッカー機能が登場。標準搭載で悪質サイトをシャットアウト - Yahoo!ニュース
- プライバシー重視のブラウザ「DuckDuckGo」に詐欺ブロッカー機能が登場。標準搭載で悪質サイトをシャットアウト - ライフハッカー・ジャパン
- DuckDuckGoが詐欺対策を強化|年間125億ドルの詐欺被害に対抗 - イノベトピア - innovaTopia
- Chromeのシークレットモード、どこまで信じてる?私が「本当に匿名」なブラウザを使い続けるワケ(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース